エネルギーマネジメントとは

工場・ビル・住宅などで、エネルギーを合理的に利用するための活動がエネルギーマネジメントです。
省エネの専門家がエネルギーの「見える化」をはじめ、「診断・分析」「改善提案」など、
様々なサービスを通じて皆さまの継続的な活動を支援しています。

エネルギーマネジメントとは

エネルギーマネジメントとは、関連するデータを収集分析し、エネルギー使用の最適化、効率的な利用を促進することで、エネルギー使用量の削減を図るために行われる一連の活動を指します。

具体的には、顧客企業内でエネルギー管理体制を整備いただき、現状把握・分析・対策検討・実施と検証を行うことになりますが、これをエネルギーマネジメント事業者がお手伝いします。

お客さまとエネルギーマネジメント事業者の関係

ニーズに合うメニューを選択し、サービス契約を行います。

エネルギーマネジメント活用(システム)

システム

エネルギーマネジメントではじめに行うべき、「エネルギー使用状況の見える化」をサポートするのが、BEMS、FEMS、HEMS※などのEMS(Energy Management System)です。

EMSは、電気・熱・ガスなどのエネルギーの見える化や設備の最適運用などを実現するシステムのことであり、そのシステムを導入することで、省エネルギー及び電力ピーク対策などエネルギーの合理的な運用につなげられます。

また、クラウド型EMSの登場により、遠隔地でのリアルタイム監視やデータ解析など、エネルギーマネジメントの効率化やフレキシブルな対応が可能となりました。

※HEMS:Home Energy Management System

システム代表例

BEMS(Building Energy Management System)

事務所ビル、店舗、病院の空調、照明、動力等のエネルギーマネジメントを行うシステムです。建物全体のエネルギー使用状況の見える化に加え、設備機器を運転制御することで、最適なエネルギー運用をサポートできるシステムです。 

FEMS(Factory Energy Management System)

従来行われてきた受配電設備のエネルギー管理に加え、工場における生産設備のエネルギー使用状況・稼働状況の把握によるエネルギー使用合理化及び生産や設備の予知保全を行うことでエネルギー原単位の向上と生産計画の最適化をサポートするシステムです。

エネルギーマネジメントの活用(サービス)

サービス

EMSによって見える化したエネルギーデータ、環境データ、稼働状況データを分析・評価し具体的な省エネルギー対策を立案します。

エネルギーマネジメントを活用したサービスには以下のような例があり、工場、事業所他さまざまな場面での実用が期待されます。

また、その他手法・ツールについても代表例を紹介します。

サービス例 概要
エネルギー管理支援 企業や組織のエネルギー使用状況を分析し、効率的な使用方法を行う為のサポートを実施
省エネルギー診断 エネルギー使用の現状を把握し、改善策を提案、コスト削減や環境負荷の低減に有益な診断を実施
運用改善 建物設備の効率的運用をサポートし、調査・データ分析・改善提案を実施
法規制に対応する支援 省エネ法※1温対法※2自治体条例などの法規制に対応するための報告書作成、コンサルティングなどを実施

※1 省エネ法 正式名称「エネルギー使用合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律」
※2 温対法 正式名称「地球温暖化対策の推進に関する法律」

その他手法・ツール

エネルギーマネジメント活用のメリット

お問い合わせ先

ESCO・エネルギーマネジメント推進協議会 事務局宛
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-5-5 全国旅館会館3階
TEL:03-3234-2228 FAX:03-3234-2323
お問い合わせフォームへ

ESCO・エネルギーマネジメントのススメ【新版】

「ESCO」「エネルギーマネジメント」は、持続可能な社会の実現、地球環境の保全に貢献します。

DownLoad

ESCO・エネルギーマネジメントとは